MacBookをクラムシェルモードで使わない理由。開いて使う理由

MacBookをクラムシェルにしない理由
セール情報:2023/03/22 更新

在宅ワークを始めてはや数年。

MacBookを使って、以下のような環境で作業しています。

  • 正面に27インチ4Kモニター
  • 左側にM1チップMacBook Air
MacBookと外部モニターの作業環境

外部モニターに接続したとき、MacBookはどうしていますか?クラムシェルモード?開いて置いてます?

デスク環境を紹介する記事・YouTube動画などで、MacBookをクラムシェルモードで使っている人が多いですよね。

ただ個人的には、「MacBookは開いて使う派」です。クラムシェルモードではなく、あえて開いて使う理由は主に3つ。簡単にまとめました。

目次

MacBookを開いて使う理由は、主に3つ

MacBookをクラムシェルモードで使わない理由

MacBookを開いて使う理由はこちら。

MacBookを開いて使う理由
  1. Touch ID(指紋認証)を使いたい
  2. デュアルモニター(サブモニター)として使いたい
  3. Webカメラを使いたい

個人的には、MacBookを開いて使う利便性を重視しました。

順番に説明します。

(※決してクラムシェルモードをディスるような内容ではないです)

Touch IDを使いたい

Touch ID(指紋認証)、めちゃくちゃ便利じゃないですか。

MacBook AirのTouch ID

MacBookを開いた状態で運用する1つ目の理由は、「Touch ID」を使いたいから

Touch IDは、1日に何度も使います。主にログイン時と、パスワード管理アプリ「1Password」のロック解除で。

デスク上ではMacBook Airを左側に置いています。右手の人差し指ではTouch IDにアクセスしづらいため、左手の人差し指も登録しました(Touch IDには指紋を3つ登録可能)。これで便利に使えています。

Touch IDを左手の指で解除する
左手の人差し指でTouch IDを使う

Touch ID搭載Magic Keyboardは未購入

「Touch ID搭載Magic Keyboard」を使えば、クラムシェルモードでも指紋認証が使えます。

しかし、どうしてもLightningポートなのが許せず、いまだに購入していません。Magic Keyboardの打鍵感は好きなのに……、USB-Cポートで出してよ!

USB-Cケーブルで充電可能な「Touch ID搭載Magic Keyboard」を発売して欲しいなとずっと思っていますが、たぶん一生出ませんね。諦めています。Appleはそういうとこある。

Lightningポートでも全然問題ない人は、「Touch ID搭載Magic Keyboard」は非常にアリな選択肢だと思いますね。

Apple WatchとMacの連携で、Touch IDを省略可能

Apple WatchとMacを連携させる機能があります。この機能を有効化し、Apple Watchを身に付けてMacに近づくと自動ログインが可能になります。

Apple WatchでMacBookのロック解除

また管理者パスワードを求められたとき(アプリのインストールやiCloudキーチェーンの解除など)も、Apple Watchのサイドボタンをダブルクリックすれば、パスワード入力もしくはTouch ID入力を省略可能。

この連携機能を使えば、クラムシェルモードにしてTouch IDが使えなくなっても大丈夫かもしれません。

Apple WatchとMacの連携で出来ること
  • Macの自動ログイン
  • メモのロック解除
  • アプリのインストール
  • iCloudキーチェーンのロック解除
  • システム環境設定の設定項目のロックを解除

参考:Apple Watch で Mac のロックを解除する

Apple Watchで管理者パスワードを解除

ただ、Touch IDを利用したサードパーティ製アプリのロック解除はできないんですよね。例えば、Apple Watch連携機能で1Passwordのロック解除はできません。個人的には1Passwordはかなり頻繁に使うので、やっぱりTouch IDが必要になります。(もしくは長年使ってきた1PasswordからiCloudキーチェーンに移行するか……悩ましい問題です)

またApple Watchを持っていない人にはハードルが高い話です。この連携機能のためにApple Watchを買うのは、ちょっと出費が大きいですよね。

Touch IDを使う場面があるなら、MacBookは開いたまま使うほうが便利かもしれません。

デュアルモニター(サブモニター)として使いたい

画面が2枚あると便利なシーンは多いです。

僕はデスクに27インチ4Kモニターを設置。デスク天板のサイズ的に外部モニターをもう1枚置くのはやや厳しいのですが、13.3インチMacBook Airのサイズなら横に置けます。これでデュアルモニターとして使用中。

サブモニターとして使う

4Kモニターは作業領域が広いので、1枚のモニター内に2枚のブラウザを並べられます。その横にMacBookのモニターを置けば、擬似的にトリプルモニターみたいな使い方も可能。

トリプルモニターのような使い方も可能
Yahoo!の画面を3つ表示してみた

せっかく良いモニターが付いているのですから、13〜14インチという小ぶりなサイズであってもうまく活用したいなと。デスクのスペースが許すなら、外部モニターをもう1枚増やすことも検討するんですが……、部屋の広さには限りがありますし、実際難しいところです。

ウルトラワイドモニターを使う場合、MacBookを横に置くのはスペース的に難しいかもしれませんね。外部モニターのサイズとの兼ね合いでもあります。

MacBookのWebカメラを使いたい

テレワーク・在宅ワークになって、Webカメラを使う機会が増えたのではないでしょうか。

別途、外付けWebカメラを買えば済む話ですが、せっかくMacBookにカメラが付いているのだから、それを使いたい人も多いのでは?

特に14/16インチMacBook Proは、1080Pという結構良いカメラを搭載していますからね(MacBook Airのカメラは720P)。

MacBook AirのWebカメラ

ただWebカメラ(とマイク)に関しては、「カメラやマイクの性能は相手のためにある。画質の良いカメラだと相手がこちらを見やすいし、良いマイクは相手が話を聞き取りやすい」というヨドバシカメラの店員さんが言ったらしい話がTwitterでバズっていた記憶があります(出典が不明確ですみません……)。

この発言は的を得ていると思うので、Web会議する相手のために、性能の良いカメラを別途導入するのはアリだと思います。初対面の人とのWeb会議であれば、画質が良いだけで第一印象がアップするかもしれません。

Web会議がそれほど多くなかったり、身内との会議ばかりであれば、MacBookのカメラでも良いかもしれませんね。

開いたMacBookをどこに置くか問題

開いたMacBookの配置について。

個人的に、MacBookと外部モニターを上下に配置するのは結構好きです。MacBookのキーボードとトラックパッドも使いやすいですし。この配置で数年仕事していたこともあります。

MacBookと外部モニターを上下に並べる

ただ現在はAmazonベーシック製モニターアームを利用して、MacBookと4Kモニターを浮かせています。

浮かせるとデスク上が広くスッキリするのでオススメ。このスッキリ感がたまりません! ただし別途キーボードとマウス(もしくはトラックパッド)が必要なのが少し手間でしょうか。

MacBookと外部モニターを左右に並べる

こんなアームで浮かせています。

モニターアームでMacBookを浮かせる

MacBookと外部モニターを浮かせる方法については、以下の記事で詳しく解説しました。

またMacBookは外部モニターの左側に設置しています。

左側に置く理由は単純で、右側に手書きのノート・手帳を広げたいから。右利きなので。何か考えをまとめるときなど、いまだに手書きできる紙は重宝しています。

右にMacBook、左に手書きノート
左にMacBook、右に手書きノート

MacBookをどこに置くかについては、好みと慣れの問題ですね。最初に紹介した上下配置は首が疲れるという人もいますし、右側に置きたい人も少なくないはず。ご自身でしっくりくる位置を見つけましょう。

またMacBookを左右に置くとなると、周辺機器を接続するドッキングステーションのようなデバイスがあると便利かもしれません。僕はAnkerのものを使っています。

まとめ:MacBookを開いて使う理由。クラムシェルで使わない理由。

MacBookを開いて使う理由

クラムシェルモードはデスク上がスッキリして見た目もスマートですが……、開いたほうが利便性が上がるかなと。

再度、MacBookを開いて使う理由を記載します。言い換えれば、MacBookをクラムシェルモードで使わない理由でもあります。

MacBookを開いて使う理由
  1. Touch ID(指紋認証)を使いたい
  2. デュアルモニター(サブモニター)として使いたい
  3. Webカメラを使いたい

MacBookを開いて使うか、クラムシェルモードにするか迷っている人のヒントになれば幸いです。

あくまで個人的な考え方に過ぎないので、自分の作業がスムーズかつ快適になるデスクセットアップを目指してくださいね。

関連:MacBookと外部モニター周りの記事も

▼MacBookを浮かせるアイテム「マウントトレー」はこちら

▼デスク周りで使っているガジェット・グッズまとめ

▼Amazonベーシック製モニターアームのレビュー記事

▼4Kモニターのレビュー記事

▼周辺機器を接続するのに便利なドッキングステーション

▼デスク環境構築の考え方など

MacBookをクラムシェルにしない理由

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアはこちら!
目次