- Amazonプライム感謝祭、開催予定
- 2025/10/07(火)〜10/10(金)まで
- 【最大3ヶ月無料】Kindle Unlimitedキャンペーン開催中
- 2025/10/10(金)まで
- 【最大4ヶ月無料】Amazon Music Unlimitedキャンペーン開催中
- 2025/10/10(金)まで
PS5の内蔵SSDの増設が簡単だった話。やり方やメリットを解説

PS5のApexなどで遊んでいます。SSDの空き容量が少なくなってきたので、内蔵SSDを増設してみました。
内蔵SSDの増設って少し難しそうな印象がありましたが、実際にやってみると簡単ですね。
PS5には最初から増設用SSDスロットが1つ空いているので、ややこしい作業なしで簡単に追加できました。

個人的には「2TBの内蔵SSD」を増設するのがおすすめです。
また取り付けの難易度も簡単なので、外付けSSDより内蔵SSDを増設したほうが良いと思いました。
内蔵SSDか外付けSSDか? おすすめは断然、内蔵SSD

PS5にSSDを増設するにあたって、内蔵SSDと外付けSSDを比較すると以下のようになります。
実際に内蔵SSDを増設してみた感想を踏まえると、個人的には内蔵SSDをおすすめします。
比較項目 | 内蔵SSD | 外付けSSD |
---|---|---|
取り付けの難易度 | ※PS5のフタを開ける必要があるが、実際簡単 | 簡単※USBケーブルで接続するだけで簡単 | 簡単
コスパ | 良い | ※内蔵SSDのほうがコスパ良い | 普通
ゲームの起動 | ※初期搭載SSDと同じ感覚で使える | 可能※外付けSSDはあくまでゲームの一時的な保管場所にすぎない | 不可能
内蔵SSDと外付けSSDのメリット・デメリットについて説明します。
外付けSSDの最大のデメリット
- 接続が簡単(USBケーブルを挿すだけ)
- 価格もそこそこお手頃
- ゲームを直接起動できない
外付けSSDの最大のデメリットは、「外付けSSDからゲームを直接起動できない」ところ。
PS5の内蔵SSDの容量がいっぱいになったら、遊んでいないゲームを外付けSSDに一時的に逃がして内蔵SSDの容量を空ける、という使い方しかできません。
外付けSSDに保存したゲームで遊びたくなったら、再度PS5の内蔵SSDに移動させる必要があります。
PS5用ゲームは外付けSSDから直接起動できませんが、PS4用ゲームなら外付けSSDから直接起動できます。
PS4用ゲームでしか遊ばないなら外付けSSDでも良いかもしれませんが……、やはりせっかくPS5を買ったのであれば、PS5用ゲームをスムーズに遊べる環境を作ったほうが幸せかなと思います。
内蔵SSDのメリット
- 取り付けは結構簡単
- コスパが良い
- ゲームを直接起動できる
- ゲームの起動・ロードも速い
- 外付けSSDよりは取り付けが手間(PS5のフタを開ける必要あり、とはいえ簡単)
一方で増設した内蔵SSDは、初期搭載SSDと同じように利用できるのが大きなメリット。
まさに初期搭載SSDが増えた感覚で利用できます。求めていたのはこれですよね!?
外付けSSDのほうが簡単に接続できてラクですが、実は内蔵SSDも負けないぐらい簡単に接続できます。それでいてコスパも良くて、ゲームの直接起動も可能。
もちろん、ゲームの起動・ロード速度も爆速です。僕が購入した内蔵SSDは6183MB/sという測定結果でした。さすが内蔵SSDと言って良いですね、めちゃくちゃ速いです。

総合的には内蔵SSDのほうが断然メリットが大きいです。
PS5向き内蔵SSDの選び方
ヒートシンクを搭載した2TBの内蔵SSDが良いと思います。
- 容量は2TBがもっともバランスがいい
- ヒートシンクを搭載していること
容量は2TBがもっともバランスがいい
内蔵SSDの容量ラインナップと、大体の価格は以下のような感じです。
また昨今は100GB以上の容量が必要なゲームも増えているので、仮にゲーム1本の容量を80GBと仮定すると、保存本数は以下になります。
容量 | 大体の価格 | ゲームの保存本数 |
---|---|---|
1TB | 約11,000〜17,000円ぐらい | 約12本前後 |
2TB | 約16,000〜26,000円ぐらい | 約23本前後 |
4TB | 約35,000円〜ぐらい | 約46本前後 |
もっともバランスが良いのは2TBだと思います。
まず、PS5に増設できる内蔵SSDは1個だけです。2個目は追加できません。
なので、もし増設した1TBのSSDがいっぱいになったら、一度外して新たに購入した2TBのSSDを取り付ける、という流れになります。最初に購入した1TBのSSDがちょっともったいないことになってしまいます。
ゲームで遊ぶ頻度にもよりますが、最初から2TB以上を増設しておくのが良いように思いますね。
僕は以下の2TBの内蔵SSDを購入しました。Amazonの評判も良さげだったので。

ヒートシンクを搭載していること
プレイステーション公式サイトでPS5に使用できるM.2 SSDの要件として、「ヒートシンクや熱伝導シートなどの放熱構造が必要です」としっかり明記されています。
なので、ヒートシンク搭載のM.2 SSDを選ぶことをおすすめします。僕もヒートシンク搭載のSSDを購入しました。

ヒートシンク非搭載のM.2 SSDを買って、あとからヒートシンクを別途取り付けることもできなくはないですが……、ちょっとめんどくさいです。
PS5で使うなら、最初からヒートシンク搭載のM.2 SSDを選ぶのがラクで良いです。
購入した内蔵SSD「Hanye SSD 2TB PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280」
PS5の初期搭載SSDの容量は825GB(CFI-1000の場合)。そのうちPS5のシステムが約150GBぐらい使うので、僕らが利用できるのはわずか約675GBです。やっぱり少ないですね。
そんなわけで今回購入した内蔵SSDは、「Hanye SSD 2TB PCIe Gen4x4 M.2 NVMe 2280」です。


付属品はシンプル。
内蔵SSD本体と、簡単な取扱説明書だけ。ですが取り付けは簡単でした。

内蔵SSDはかなり小さいです。
価格は約16,000円ほどでした(購入時)。2TBにしてはコスパが良いと思います。

この内蔵SSDをPS5に取り付けてみました。
続きで増設の流れをまとめています。
PS5の内蔵SSDを増設してみた!方法・流れを解説
PS5の内蔵SSDを増設する方法は、プレイステーション公式が動画で解説しています。
ただし、すべて英語です。日本語字幕をONにすると見やすいです。
動画を見る限り、確かに簡単そうです。
実際に自分でも内蔵SSDを増設してみました。
わかりやすいように細分化して流れをまとめましたが、実際は10〜15分ぐらいで増設できました。
① PS5の電源を切る
PS5をスリープにしたままではないですか?
SSD交換前にちゃんと電源を切りましょう。スリープ運用している人は意外と電源を切るの忘れて、いきなり電源ケーブルを引っこ抜きがちです。

② プラスドライバーを用意する
PS5の内蔵SSDを増設するには、プラスドライバーが必要です。
これぐらいのサイズ感の精密ドライバーで大丈夫でした。

③ PS5を横向きにしてフタを開ける
フタの開け方は、PS5の型番によって少し異なります。型番ごとのフタの開け方は、プレイステーション公式サイトの「PS5のカバーを取り外す方法と取り付ける方法」をご確認ください。
この記事では、「CFI-1000」のフタの開け方を説明します。
まず以下の写真の向きで、PS5を横置きします。ディスクドライブが奥、電源やHDMIポートを手前に。PSマークがある面が下向きになります。


次に、PS5のフタを開けます。
このフタを開けるのがちょっと苦労しました。固くて開かない!
試行錯誤した結果、たぶん以下の手順だと開けやすいかと思います。
- 右手の親指を人差し指を交差するような形でフタを少し持ち上げる
- 親指でPS5本体(黒い部分)を抑えつつ、人差し指で白いフタを少し浮かせるイメージ
- 左手でPS5を抑えながら、左にずらす
- フタが開く
実際にフタを開けたところの動画が以下です。
わかりづらいかもしれませんが、「親指でPS5本体(黒い部分)を抑えつつ、人差し指で白いフタを少し浮かせる」ところががポイントだと思います。

④ 増設用SSDのフタを開ける
PS5のフタが開きました。ホコリが多かったので、エアダスターで軽く掃除しました。

上部の細長いところが、内蔵SSDを差し込む場所です。

ここでプラスドライバーの出番。
右側のネジを外します。プレステらしく「◯・△・▢・✕」があしらわれた遊び心があるネジです。このネジは最後にフタを閉めるときに使うので失くさないようにしましょう。


ネジを外すと、金属製のフタが開きます。

⑤ スペーサーの位置を移動させる
増設用SSDスロットが見えました。
ここでも右側のネジを外します。このネジも、もう一度使うので失くさないようにしましょう。

ネジを外すと、このような小さなスペーサーが取れます。

このスペーサーをひとつ左の「80」と書いてる穴の位置に移動させておきます。

⑥ 増設用のSSDを差し込む
それでは、追加のSSDを設置します。
今回使用するのは、こちらの「ヒートシンク搭載 & PS5動作確認済み」のSSD。容量は2TB。かなりコスパ良いです。

SSDの向きにご注意ください。
僕が購入したSSDは、裏向きにして差し込むタイプでした(おそらくほとんどのSSDがそうだと思いますが)

このように、SSDの端子をPS5に差し込みます。
ゆっくり慎重に差し込んでいくと、グッという手応えとともに差し込めると思います。

⑦ 増設したSSDをネジ止め
差し込んだSSDと、先程のスペーサーの位置が合っていることを確認します。
このスペーサーのおかげで、増設したSSDが平行になっているはずです。

スペーサーを止めていたネジで、ここをネジ止めします。

⑧ 逆の手順でフタを閉める
あとは逆の手順で、フタを閉めていきます。まずはSSDのフタを閉めましょう。

次にPS5のフタを閉めます。

⑨ PS5を起動して増設したSSDをフォーマット
あともう一息。PS5の電源を入れると「増設したSSDをフォーマットしてください」という案内が自動的に出るので、「M.2 SSDをフォーマット」を選択します。
初期搭載SSDに保存してあるゲームやデータにはまったく影響ありません。安心してフォーマットしてください。

フォーマットは、ほんの数秒で完了します。
自動的に「SSDの読み込み速度の測定」が実施されます。6183MB/sという結果が出ました。
内蔵SSDらしい十分な速度! 特にトラブルなく増設できたことがわかります。

⑩ 増設したSSDを確認し、インストール先を変更しておく
PS5のメニュー項目で「設定→ストレージ」と進みます。
本体ストレージの下に「M.2 SSDストレージ」という新たな項目が追加されていました!

2TBのSSDの使用可能な領域は、容量2.05TBに対して空き容量2.04TBでした。
ほぼ2TBそのまま使えるのが良いですね。

すでに本体ストレージに空きがない人は、インストール先を「M.2 SSDストレージ」に変更しておきましょう。
これで新たなゲームやキャプチャなどの保存先が、増設した内蔵SSDになりました。

少し長くなりましたが、これでPS5の内蔵SSD増設は完了です!
内蔵SSDを増設したPS5の感想
初期搭載SSDと同じ感覚で使えるのが最高です。
増設前と後で、操作や使用感は特に変わりません。これまで通り、普通にゲームをインストールすればいいだけ。
- 取り付け簡単
- ゲームの起動とロードが速い
- 長時間プレイも特に問題なし
PS5の初期容量は少ないと言えますし、ゲーム1本あたりの容量も大きくなってきているので、いろいろなゲームで遊ぶなら内蔵SSDの増設はアリと言えそうです。
まとめ:内蔵SSDを増設してPS5を遊び尽くす

初期搭載SSDの空き容量がほぼゼロだったので、今回の増設に踏み切りました。
以下がSSD増設前の、初期搭載SSDの空き容量です。あと31GBしかない……。

FF7リメイクの3作目と、メタルギアソリッドのスネークイーターのリメイクは絶対にやりたいので(まだプレイしていない)、SSDを増設するしかないなと。
取り付けも簡単だったので内蔵SSDを増設して良かったです。