- 春のマンガフェス!対象作品50%ポイント還元
- 2025/04/04/(金)23:59まで
- 【3ヶ月99円】kindle Unlimitedキャンペーン開催中(※対象者のみ)
不要な「PC液晶ディスプレイ」をリサイクルに出す方法。メーカーが無料で引き取ってくれる!

10年ぐらい使ったLGの液晶ディスプレイがぶっ壊れました。
使い倒したと言えるほど使ったので、もはや寿命でしょう。よく働いてくれました。ということで処分することに。
PCディスプレイは粗大ゴミかなーと思いながら調べてみると、どうやら法律で製造メーカーによる自主回収・リサイクルが義務付けられているそう。基本的にメーカーが無料で引き取ってくれるみたいです。粗大ゴミは有料の自治体も多いなか、無料とは!やったー!
手続きも色々あったので、備忘録的な意味もこめて記事にしておきます。
2003年10月1日以降に販売された製品は、リサイクルの対象
2003年10月1日から資源有効利用促進法の改正に伴って、ノートパソコン本体・デスクトップ本体・PCディスプレイは製造メーカーによる自主回収・リサイクルが義務付けられたとのこと。
参考:横浜市のWebページ
なので、2003年10月1日以降に販売されたパソコン・ディスプレイには、「PCリサイクルマーク」が印刷もしくはシール貼付されていて、このマークが付いている製品はメーカーが無料で回収してくれる、ということになります。

この「PCリサイクルマーク」について注意点が1つ。
2003年10月1日以降に販売された対象製品であっても、マークがない場合があります。たぶん買ったときにPCリサイクルマーク”シール”が同梱されていたと思うんだけど、捨てちゃったパターンですね。私もたぶんこのパターンでした!
ディスプレイのどこをみても「PCリサイクルマーク」なんてものは無かったのですが、とりあえず製品番号でメーカー問い合わせてみたらリサイクル該当製品であることが判明し、無料回収となりました。
だからPCリサイクルマークがなくても諦めず、製品番号をメーカーに伝えたら無料回収になるかもしれません。問い合わせてみる価値はあると思います!
2003年10月1日”以前”に買った製品はどうなるの?
2003年10月1日”以前”に買った製品には、「PCリサイクルマーク」が付いていないはず。
これらのリサイクル回収は、基本的に有料になるみたいです。例えばLGだと、以下のように3,000円〜4,000円かかるとのこと。粗大ゴミでも同じぐらいかかるのかな?でも資源的な観点からも、同料金ならリサイクルに回したほうがよさそうですね。

リサイクル対象製品はメーカー公式サイトから申し込んで回収してもらおう
私の場合はメーカーが「LG」だったので、LG公式サイトのリサイクルページを確認しました。

このページから「家庭系リサイクル申込み(事業系と家庭系リサイクルは分けられている)」へと進み、名前・住所・メールアドレス・製品番号などを必要事項を記入。
しばらくするとLGからメールが返ってきました。
要約すると、「製品番号を確認したよ、これは無料リサイクル可能だね!これから郵送する「エコゆうパック伝票」と「PCリサイクルシール」を貼って、最寄りの郵便局から送ってな!」って感じ。

必要書類が送られきました
というわけでリサイクル申込の数日後、以下2点が郵送されてきました。別々に届いたけど、一緒にまとめて送ってくれてもよかったのでは……?
- PCリサイクルマーク(シール)
- エコゆうパック伝票

では発送作業をします。
まず「PCリサイクルシール」を製品の裏面に貼るように、とのこと。ペタッと貼り付けます。

そしたらディスプレイを梱包。
発泡スチロールなどの緩衝材は要らないそうです。厚手のポリ袋やビニール袋など破れにくい袋で梱包してね、と書いてありました。でかいポリ袋を2重にしてガムテープでぐるぐる巻きに。

梱包できたら、最後に送られてきた「エコゆうパック伝票」を貼り付けれます。
このエコゆうパック伝票には、すでにお届け先・ご依頼主などの必要項目が印字された状態で送られてきました。こちらで手書きする項目は特になし。貼るだけなので簡単。

あとは発送するだけでOK。郵便局に持っていきましょう。
郵便局での手続きは特にありませんでした。そのまま渡して、はい終わり。

簡単で早い。しかも無料で回収してくれる。PCリサイクル、良い仕組みです。
まとめ:PCモニターは無料で簡単に処分できる
もう使えないPCやディスプレイが家で眠っている人は、引き取ってもらうのが良いのではないでしょうか。
断捨離にもなって、ちょっと部屋がスッキリしました。