- 【30%還元】Kindle本 (電子書籍) ポイントキャンペーン
- 2025/02/20(木)23:59まで
macOS Mojaveの「連携カメラ」便利すぎ。iPhoneの写真を瞬時に転送できる

macOS Mojaveの新機能「連携カメラ」をご存知でしょうか。めちゃくちゃ便利です。
一言でいうとiPhoneで撮った写真をMacへと転送する機能のこと。
それならAirDropがあるし、ケーブルで繋いで転送してもいいじゃんと思うかもしれませんが、それよりも爆速なのがウリ。マジで写真を瞬時に転送できます。
「連携カメラ」機能の使い方
さっそく使い方の説明。MacとiPhone(もしくはiPad)を用意します。
MacのデスクトップやWord等のエディタ上で右クリックすると、「iPhoneまたはiPadから読み込む」という項目が出てきます。そのなかの「写真を撮る」をクリック。

するとiPhoneのカメラが自動的に起動。
Macに転送したい写真、もしくはWord等のエディタに挿入したい写真を撮影します。

撮影したら右下に表示される「写真を使用」をタップ。

すると……その写真が瞬時にMacへ転送されました。
最初にMac上で「写真を撮る」をクリックした場所がデスクトップ上ならば、写真はデスクトップに保存されています。
最初にMac上で「写真を撮る」をクリックした場所がWord等エディタ上ならば、エディタに直接挿入されます。

このようにiPhoneのカメラ起動→写真をMacに転送まで素早くシームレスに行える「連携カメラ」。
Apple製品らしい連携を体験できる、いい機能だと思います。知っておいて損はないはず。
スキャンしてPDFで取り込むのも一発
写真や文書をPDFとして取り込むこともできます。同様に一瞬で。
最初の項目で、今度は「書類をスキャン」をクリックします。

するとiPhoneのカメラが自動的に起動。
そのまま書類を撮影すればスキャンできます。

右下の「保存」をタップすれば、Mac上にpdfが転送されました。

というわけで、書類をPDF化してMacに取り込むのも非常に簡単。
一応、「連携カメラ」の注意点なども
かなり褒めましたが、知っておいたほうがいい注意点もあります。
まず転送された写真のサイズは、どうやら強制的に「1920×1440」になる様子。
また転送した写真はカメラロールに保存されません。ここも一応ご注意を。

まぁたいていはブログや資料用として、ここから小さくリサイズする人が多いと思うので「1920×1440」でも問題なさそうな気がします。
もしもこれより大きな写真が必要な場合は、AirDropかケーブル転送を利用したほうが良さそう。ちなみにAirDropだと「4032×3024」で転送できます。

連携カメラの仕組み
最後に「連携カメラ」の仕組みについて。
Appleサポートによると利用条件は、両端末でWi-FiとBluetoothがオンになっており、なおかつ2ファクタ認証が有効になっている同一のApple IDでiCloudにサインインしていること端末が近くにあることだそう。
あとMacは”macOS Mojave”、iOSデバイスは”iOS 12”以上を使っていること。

同一Apple IDが必要なのでカフェや職場等、同じWi-Fiに接続している他人のiPhoneから勝手に写真が送られてくるなんてことはなさそう。
最近では電車内で見知らぬ他人からAirDropで変な画像が送られてくる、なんてこともあるようですが、「連携カメラ」はそのようなことなく安心して使えると思います。
MacとiPhone/iPad間で写真を転送するとき、非常に便利な機能。Appleらしい便利な連携ですね。
Mac関連記事
